「メインページ」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(最近のお知らせ)
(Welcome to HIMOROGI 民具Wiki)
3行目: 3行目:
  
 
この Wiki は<u>'''多くの人の知恵を集める場所'''</u>と言った意味を込めて『'''HIMOROGI'''』(ひもろぎ)と呼びます。<br />
 
この Wiki は<u>'''多くの人の知恵を集める場所'''</u>と言った意味を込めて『'''HIMOROGI'''』(ひもろぎ)と呼びます。<br />
多くの利用者で築き上げる「民具Web百科事典」を目指しています。<br />
+
『'''HIMOROGI'''』は、多くの利用者で築き上げる「民具・民族のWeb百科事典」を目指しています。<br />
民具のデータを皆さんとともに作っていきましょう。<br />
+
民具・民族のデータを皆さんとともに作っていきましょう。<br />
 
現在は民族の編集者も参加し、民俗系も同時に構築中です。
 
現在は民族の編集者も参加し、民俗系も同時に構築中です。
  
10行目: 10行目:
  
 
  <font color="red"><u>'''[註]現在、HIMOROGI は試験運用を行っています。'''</u><br /></font>
 
  <font color="red"><u>'''[註]現在、HIMOROGI は試験運用を行っています。'''</u><br /></font>
  記事は参考として読むことは出来ますが、内容には当事務局は責任を負いません。
+
  記事は参考として読むことは出来ますが、内容には当事務局は責任を負いません。<br>
 +
参加される方は、まず「アカウント」を作成してください。
  
 
=='''ご利用上の注意'''==
 
=='''ご利用上の注意'''==

2016年4月24日 (日) 18:24時点における版

Welcome to HIMOROGI 民具Wiki

このページはHIMOROGIWEBが提供する民具Wikiです。

この Wiki は多くの人の知恵を集める場所と言った意味を込めて『HIMOROGI』(ひもろぎ)と呼びます。
HIMOROGI』は、多くの利用者で築き上げる「民具・民族のWeb百科事典」を目指しています。
民具・民族のデータを皆さんとともに作っていきましょう。
現在は民族の編集者も参加し、民俗系も同時に構築中です。

よろしくお願いします。

[註]現在、HIMOROGI は試験運用を行っています。
記事は参考として読むことは出来ますが、内容には当事務局は責任を負いません。
参加される方は、まず「アカウント」を作成してください。

ご利用上の注意

ご利用は自由ですが、著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないようにしてください!

投稿方法

以下を参照して下さい。

投稿文の書式

詳しくは こちらを参照して下さい。

最近のお知らせ

  • 2016-04-25  機能追加
  • 記事中に外部画像の表示を可能にしました。
本文中に画像のURLを貼り付けるだけで、貼り付けられた画像が表示されます。
こんな感じです。 Logo_himorogi.png
ただしそのままの大きさの画像が表示されますので、注意してください。
  • 外部リンクの既定のターゲットをBlank設定にしました。
  記事中のリンクを新しいウィンドウ (またはタブ) で開くようになりました。
  • 2016-04-24  機能追加
TwitterとFaceBookのいいね!ボタンを追加出来るようにしました。
{{#TwitterFBLike:||like}} などのタグの追加でTWボタンとFB_LIKEボタンが表示されます。
詳細はこちらで。
  • 2016-04-23  機能追加
MultimediaViewer (マルチメディアビューアー) という拡張機能を追加しました。
これは、ウィキの利用者に対して、記事中のの画像を別ページなどの読み込みによる手間や混乱をなくしつつ、ブラウザー内で元のサイズまたはそれに近い画像をポップアップのような表示で見せることができる、別のユーザーインターフェイスを提供します。
  • 2016-04-15  外観変更
システムの文字の大きさを少し大きくしました。
  • 2016-04-13 機能追加
Wikiシステムにモバイルビューを追加しました。
これにより携帯機器(iphoneやandoroid)でPC表示とモバイル表示が可能になりました。

管理者

2016年04月10日
HIMOROGIWEB 事務局