「下駄」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(別名)
(よもやま話)
 
(2人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
 
==概要==
 
==概要==
[[ファイル:Geta011.jpg|thumb|300px|right|大正時代の履き物 下駄]]
+
'''下駄'''(げた)は、鼻緒があり底部に歯を有する日本の伝統的な履物<ref name="jpo-card-B5">[https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/card/B5.pdf 意匠分類定義カード(B5)] 特許庁</ref>。足を乗せる木製の板に、歯と呼ばれる接地用の突起部を付け(歯がないものもある)、眼と呼ぶ孔を3つ穿ち、そこに鼻緒を通す。[[File:下駄2.JPG|thumb|300px|right|下駄]]<br>足の親指と人差し指の間に鼻緒を挟んで履く(歴史的には、人差し指と中指の間に鼻緒を挟む履き方もあった)。<br>
[[ファイル:Geta012.jpg|thumb|300px|right|大正時代の履き物 下駄]]
+
'''下駄'''(げた)は、鼻緒があり底部に歯を有する日本の伝統的な履物<ref name="jpo-card-B5">[https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/card/B5.pdf 意匠分類定義カード(B5)] 特許庁</ref>。足を乗せる木製の板に、歯と呼ばれる接地用の突起部を付け(歯がないものもある)、眼と呼ぶ孔を3つ穿ち、そこに鼻緒を通す。<br>足の親指と人差し指の間に鼻緒を挟んで履く(歴史的には、人差し指と中指の間に鼻緒を挟む履き方もあった)。<br>
+
 
呼び名の成立は戦国時代と推測され、下は地面を意味し、駄は履物を意味する。それ以前は「アシダ」と呼称された。<br>
 
呼び名の成立は戦国時代と推測され、下は地面を意味し、駄は履物を意味する。それ以前は「アシダ」と呼称された。<br>
  
9行目: 7行目:
 
<br><br>
 
<br><br>
 
<br>
 
<br>
 +
 +
<gallery  caption="下駄(げた)" widths="180px" perrow="3">
 +
File:下駄1.JPG|下駄
 +
ファイル:Geta011.jpg|高下駄
 +
ファイル:Geta012.jpg|吾妻下駄
 +
</gallery>
 
==別名==
 
==別名==
 
*日和下駄
 
*日和下駄
14行目: 18行目:
  
 
==よもやま話==
 
==よもやま話==
一般的に下駄と言っても、いろいろな種類がある。<br>
+
<div class="yomoyama">
それぞれの役割により、それぞれの形と呼び方があるが、一律に下駄と言えば、間違いではない。<br>
+
*一般的に下駄と言っても、いろいろな種類がある。<br>
山下駄 吉原下駄 ぽっくり下駄 露卯(ろぼう) 柳下駄 馬下駄 駒下駄 桐下駄 小田原下駄 外方(げほう、下方とも書く)下駄 助六下駄 右近下駄 日和下駄 利久下駄 吾妻下駄 鉄下駄 高下駄 厚歯 一本下駄 玉下駄、蓬莱下駄 下駄スケート 八ツ割(ヤツワリ) 田下駄
+
:それぞれの役割により、それぞれの形と呼び方があるが、一律に下駄と言えば、間違いではない。<br>
 +
:山下駄 吉原下駄 ぽっくり下駄 露卯(ろぼう) 柳下駄 馬下駄 駒下駄 桐下駄 小田原下駄 外方(げほう、下方とも書く)下駄 助六下駄 右近下駄 日和下駄 利久下駄 吾妻下駄 鉄下駄 高下駄 厚歯 一本下駄 玉下駄、蓬莱下駄 下駄スケート 八ツ割(ヤツワリ) 田下駄
  
  
 
+
*日本人が下駄を作るようになったのはかなり古く、古墳時代よりその例が見られるようである。山城國乙訓郡大原野村(京都府南部?)の鏡山古墳からは石製の3足の屐(げた)が出土している。これは下駄としての特徴がよく表れており、歯は比較的低くやや底すぼみであり、鼻緒の孔は前緒が中央に穿たれているが、後緒は後歯の後に作られている。
 
+
::[[利用者:Admin|Admin]] ([[利用者・トーク:Admin|トーク]]) 2016年7月8日 (金) 00:31 (JST)
 
+
</div>
 
+
 
+
 
+
<br>
+
  
 
==関連項目==
 
==関連項目==
*[[草鞋]]
+
*[[下駄]](げた)
*[[足半]]
+
*[[足半]](あしなか)
*[[一本下駄]]
+
*[[高下駄]](たかげた)
 +
*[[草鞋]](わらじ)
 +
*[[一本下駄]](いっぽんげた)
 +
*[[雪下駄]](ゆきげた)
 +
*[[ぽっくり下駄]](ぽっくりげた)
 +
*[[田下駄]](たげた)
 +
*[[舞台下駄]](ぶたいげた)
 +
*[[吾妻下駄]](あずまげた)
 +
*[[雪駄]](せった)
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
38行目: 47行目:
 
<br><br><br><br><br>
 
<br><br><br><br><br>
 
{{#TwitterFBLike:||like}}
 
{{#TwitterFBLike:||like}}
 +
 +
[[Category:下駄]]
 +
[[Category:衣]]
 +
[[Category:生活]]
 +
[[Category:民具]]

2016年7月8日 (金) 00:36時点における最新版

概要[編集]

下駄(げた)は、鼻緒があり底部に歯を有する日本の伝統的な履物[1]。足を乗せる木製の板に、歯と呼ばれる接地用の突起部を付け(歯がないものもある)、眼と呼ぶ孔を3つ穿ち、そこに鼻緒を通す。
下駄

足の親指と人差し指の間に鼻緒を挟んで履く(歴史的には、人差し指と中指の間に鼻緒を挟む履き方もあった)。

呼び名の成立は戦国時代と推測され、下は地面を意味し、駄は履物を意味する。それ以前は「アシダ」と呼称された。

かつて道路が舗装されていなかった時代には、雨などが降って道がぬかるむと、草履等では、ぬかるみに足が埋まってしまったが、高さのある下駄は、ぬかるみに埋まりにくかったため重宝された。
出典Wikipedia-下駄 


別名[編集]

  • 日和下駄
  • 利休下駄

よもやま話[編集]

  • 一般的に下駄と言っても、いろいろな種類がある。
それぞれの役割により、それぞれの形と呼び方があるが、一律に下駄と言えば、間違いではない。
山下駄 吉原下駄 ぽっくり下駄 露卯(ろぼう) 柳下駄 馬下駄 駒下駄 桐下駄 小田原下駄 外方(げほう、下方とも書く)下駄 助六下駄 右近下駄 日和下駄 利久下駄 吾妻下駄 鉄下駄 高下駄 厚歯 一本下駄 玉下駄、蓬莱下駄 下駄スケート 八ツ割(ヤツワリ) 田下駄


  • 日本人が下駄を作るようになったのはかなり古く、古墳時代よりその例が見られるようである。山城國乙訓郡大原野村(京都府南部?)の鏡山古墳からは石製の3足の屐(げた)が出土している。これは下駄としての特徴がよく表れており、歯は比較的低くやや底すぼみであり、鼻緒の孔は前緒が中央に穿たれているが、後緒は後歯の後に作られている。
Admin (トーク) 2016年7月8日 (金) 00:31 (JST)

関連項目[編集]

脚注[編集]