「舟底枕」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(ページの作成:「{{Stub}} ==名称== 舟底枕(ふなぞこまくら) 舟底枕(ふなぞこまくら) ==概要==  女...」)
 
(概要)
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
7行目: 7行目:
 
 女性が髪のくずれを防ぐため使っていたまくら。
 
 女性が髪のくずれを防ぐため使っていたまくら。
 
 日本の枕は、はじめは木や竹などの丈夫で固い素材が使われていたが、より寝心地のよいものを求めて草を束ねたり、木製の枕に布を巻いたり、布袋にものを詰めるようになったようである。
 
 日本の枕は、はじめは木や竹などの丈夫で固い素材が使われていたが、より寝心地のよいものを求めて草を束ねたり、木製の枕に布を巻いたり、布袋にものを詰めるようになったようである。
おそらく、最初は布袋の両端を括る形から「'''[[括り枕]]'''」と呼ばれる枕が考案され、やがて髪を結う風俗が一般的になったことから、それにともない髪型を崩さないような形状の、やや高くした「'''[[箱枕]]'''」が広まり、そして「'''船底枕'''」へと発展していったと考えられる。
+
おそらく、最初は布袋の両端を括る形から「'''[[括り枕]]'''」と呼ばれる枕が考案され、やがて髪を結う風俗が一般的になったことから、それにともない髪型を崩さないような形状の、やや高くした「'''[[箱枕]]'''」や'''[[高枕]]'''が広まり、そして「'''舟底枕'''」へと発展していったと考えられる。
  
 '''舟底枕'''は「'''舟枕(ふなまくら)'''」とも呼ばれ、箱型の枕の上に雑穀を詰めた筒状の枕を乗せる箱枕である。底がカーブした「船底枕」は寝返りが打ちやすいと言われる。
+
 '''舟底枕'''は「'''舟枕(ふなまくら)'''」とも呼ばれ、箱型の枕の上に雑穀を詰めた筒状の枕を乗せる箱枕である。底がカーブした「舟底枕」は寝返りが打ちやすいと言われる。
  
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
17行目: 17行目:
 
|}
 
|}
 
<gallery>
 
<gallery>
File:funazokomakura158.jpg|船底枕(ふなぞこまくら)
+
File:funazokomakura158.jpg|舟底枕(ふなぞこまくら)
File:funazokomakura159.jpg|船底枕(ふなぞこまくら)
+
File:funazokomakura159.jpg|舟底枕(ふなぞこまくら)
File:funazokomakura160.jpg|船底枕(ふなぞこまくら)
+
File:funazokomakura160.jpg|舟底枕(ふなぞこまくら)
File:funazokomakura161.jpg|船底枕(ふなぞこまくら)
+
 
</gallery>
 
</gallery>
  

2016年6月8日 (水) 01:32時点における最新版


名称[編集]

舟底枕(ふなぞこまくら)

舟底枕(ふなぞこまくら)

概要[編集]

 女性が髪のくずれを防ぐため使っていたまくら。  日本の枕は、はじめは木や竹などの丈夫で固い素材が使われていたが、より寝心地のよいものを求めて草を束ねたり、木製の枕に布を巻いたり、布袋にものを詰めるようになったようである。 おそらく、最初は布袋の両端を括る形から「括り枕」と呼ばれる枕が考案され、やがて髪を結う風俗が一般的になったことから、それにともない髪型を崩さないような形状の、やや高くした「箱枕」や高枕が広まり、そして「舟底枕」へと発展していったと考えられる。

 舟底枕は「舟枕(ふなまくら)」とも呼ばれ、箱型の枕の上に雑穀を詰めた筒状の枕を乗せる箱枕である。底がカーブした「舟底枕」は寝返りが打ちやすいと言われる。

日本髪を少しでも長持ちさせようと考え出されたものが箱枕(はこまくら)でしたが、そこにもう一工夫加えたものが船底枕です。台の底が船底のようにそりかえっているので、多少、寝返りが容易にできるようになりました。このまくらはお嫁入り道具の一つとされることが多く、たいてい一対で、台には漆(うるし)がぬられ、おめでたい絵がかかれています。写真上は扇(おうぎ)に仲睦(なかむつ)まじい二羽の鳥がえがかれおり、写真下は松に鶴(つる)の絵がかかれています。

引用先:おおぐちデジタルミュージアム-デジタル収蔵庫-特別な日のための道具-船底枕(ふなぞこまくら)

別名[編集]




関連項目[編集]




参考リンク[編集]

 museum_m.gif fudemoji.gif

 hakubutu-title.gif