「田植え定規」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(使用例)
18行目: 18行目:
  
  
 +
==関連リンク==
 +
[http://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_kome/stage3/index.html 農林水産省-田植え]
  
 
{{#TwitterFBLike:||like}}
 
{{#TwitterFBLike:||like}}

2016年4月27日 (水) 18:59時点における版


田植え定規 (たうええじょうぎ)

耕作用具の一つ。
田植え定規(たうえじょうぎ)で、田植えのときに、転がしていくことで、木の枠と縄目で土に後をつけて、そのしるしにしたがって稲を植えていく。

八角定規
三角定規


別名。
八反転がし(はったんころがし)とも言う。左の田植え定規は八角形の大型だが、四角形・三角形などもある。

使用例

田植え(昭和30~40年代)
02.jpg
田植定規(じょうぎ)という道具をころがして、田んぼに苗を植える印をつけます。(昭和41年 山形県酒田市)

関連項目

  • 田植え定規(たうえじょうぎ)

  • 関連リンク

    農林水産省-田植え