「わらじ」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(関連項目)
 
21行目: 21行目:
 
*[[藁草履]]
 
*[[藁草履]]
 
*[[草鞋]](わらじ)
 
*[[草鞋]](わらじ)
 +
 +
 +
 +
 
{{#TwitterFBLike:||like}}
 
{{#TwitterFBLike:||like}}
  

2016年5月31日 (火) 22:12時点における最新版

このページは他の「草鞋」と同様な内容が記述されています。

名称[編集]

草鞋(わらじ)

概要[編集]

藁で編んだ履物。 つま先から出ている2本の藁縄で、足に縛り付けることで、しっかり固定できるため、山仕事や長距離の移動などに使っていた。 一日二日山道を歩くとすぐに破れてしまうので、長距離移動の場合は、予備の草鞋を持っていた。 また、宿場町などでは、必ず売っていた。

よもやま話[編集]

馬や牛にも、蹄鉄代わりに、草鞋を履かせいてた。


関連項目[編集]