「鬢上げ」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(概要)
(よもやま話)
8行目: 8行目:
 
==よもやま話==  
 
==よもやま話==  
 
  <div class="yomoyama">  
 
  <div class="yomoyama">  
ちょっとした、乱れをなおすために、かんざし代わりに挿していたとも聞いています。<br><br>
+
*ちょっとした、乱れをなおすために、かんざし代わりに挿していたとも聞いています。<br><br>
  
また、日本髪を結うと、お風呂に入っていても、洗髪は、なかなかできません。<br>
+
:また、日本髪を結うと、お風呂に入っていても、洗髪は、なかなかできません。<br>
一週間ぐらいは、洗髪を我慢するようです。<br>
+
:一週間ぐらいは、洗髪を我慢するようです。<br>
その時、鬢上げ(びんあげ)を簪(かんざし)のように刺して、鎌状の部分で鬢を持ち上げて、鬢が崩れないようにしてお風呂に入っていたそうです。<br>
+
:その時、鬢上げ(びんあげ)を簪(かんざし)のように刺して、鎌状の部分で鬢を持ち上げて、鬢が崩れないようにしてお風呂に入っていたそうです。<br>
  
[[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]]) 2016年7月11日 (月) 15:30 (JST)
+
::[[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]]) 2016年7月11日 (月) 15:30 (JST)
 
</div>
 
</div>
  

2016年7月12日 (火) 19:17時点における版


概要

鬢上げ(びんあげ)は、鬢をかき整えるのに使う鎌状になった小さい櫛。

鬢上げ(びんあげ)
長20.7cm×幅3.5cn×厚0.4cm
鬢上げ(びんあげ)
長21cm×幅3.3cm×厚0.3cm










よもやま話

  • ちょっとした、乱れをなおすために、かんざし代わりに挿していたとも聞いています。

また、日本髪を結うと、お風呂に入っていても、洗髪は、なかなかできません。
一週間ぐらいは、洗髪を我慢するようです。
その時、鬢上げ(びんあげ)を簪(かんざし)のように刺して、鎌状の部分で鬢を持ち上げて、鬢が崩れないようにしてお風呂に入っていたそうです。
広実敏彦 (トーク) 2016年7月11日 (月) 15:30 (JST)

関連項目