「笊」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(よもやま、そのた追加・修正)
1行目: 1行目:
 
{{Stub}}
 
{{Stub}}
 
==名称==
 
==名称==
笊(ざる)<br>
+
<big>笊(ざる)</big>
[[File:zaru1.JPG|サムネイル|300px||笊(ざる) 径12.7cm×高20.5cm]]<br><br>
+
[[File:zaru1.JPG|サムネイル|300px||笊(ざる) <br>径12.7cm×高20.5cm]]<br><br>
  
  
 
==概要==
 
==概要==
笊(ざる)は、竹で網状に編んだ器である。<br>
+
''''''(ざる)は、竹で網状に編んだ器である。<br>
 
重量が軽く、水切りにも使える多用途な容器である。
 
重量が軽く、水切りにも使える多用途な容器である。
 
<br><br><br><br><br><br>
 
<br><br><br><br><br><br>
  
  
<gallery caption="笊(ざる)perrow="4">
+
<gallery caption="笊(ざる) perrow="4">
 
+
File:tebo1.jpg|テボ <br>径12.7cm×高20.5cm
File:tebo1.jpg|テボ 径12.7cm×高20.5cm
+
File:hirazaru1.JPG|平笊(ひらざる) <br>径56cm×高13cm
File:hirazaru1.JPG|平笊(ひらざる) 径56cm×高13cm
+
File:komeagezaru1.JPG|米揚笊(こめあげざる) <br>長41cm×高15cm
File:komeagezaru1.JPG|米揚笊(こめあげざる) 長41cm×高15cm
+
File:uohirazaru1.JPG|魚平笊(うおひらざる) <br>径47.5cm×高11cm
File:uohirazaru1.JPG|魚平笊(うおひらざる) 径47.5cm×高11cm
+
 
+
 
</gallery>
 
</gallery>
  
27行目: 25行目:
 
==よもやま話==  
 
==よもやま話==  
 
  <div class="yomoyama">
 
  <div class="yomoyama">
 竹製品は、古来より日本が最も得意としてきた技術である。<br>
+
*竹製品は、古来より日本が最も得意としてきた技術である。<br>
 桶や土器に比べて圧倒的に軽くて、様々な形に細工をすることができる。<br>
+
:桶や土器に比べて圧倒的に軽くて、様々な形に細工をすることができる。<br>
 現代でも、変わらず使い続けている民具の一つであろう。<br><br>
+
:現代でも、変わらず使い続けている民具の一つであろう。<br><br>
 
+
:竹製品には、笊と籠があるが、主に水切りや乾燥を行うために、仮置きするものを笊と言い、運んだり、保管したりするための容器は、籠と言っているが、用途の混在しているものも多い。<br>
 +
:食器などを乾燥するための、[[水切籠]](みずきりかご)は、水切笊(みずきりざる)と、言ってほしいものである。<br>
 +
::[[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]]) 2016年6月16日 (木) 08:36 (JST)
  
 
+
*上方落語に「米揚げ笊(こめあげいかき)」という話がある。ザル屋が米揚げ笊を売りに来てその売り口が気に入って米揚げ笊を買うという話である。
 竹製品には、笊と籠があるが、主に水切りや乾燥を行うために、仮置きするものを笊と言い、運んだり、保管したりするための容器は、籠と言っているが、用途の混在しているものも多い。<br>
+
:ここでは米揚げ笊を'''いかき'''と言うが、笊(いかき)=ざるである。
 食器などを乾燥するための、[[水切籠]](みずきりかご)は、水切笊(みずきりざる)と、言ってほしいものである。<br><br>
+
::[[利用者:Admin|Admin]] ([[利用者・トーク:Admin|トーク]]) 2016年6月23日 (木) 05:24 (JST)
 
+
</div>
[[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]]) 2016年6月16日 (木) 08:36 (JST)
+
 
+
</div>
+
  
 
==関連項目==
 
==関連項目==
*[[]]
+
*[[テボ]](てぼ)
*[[テボ]]
+
*[[平笊]](ひらざる)
*[[平笊]]
+
*[[米揚笊]](こめあげざる)
*[[米揚笊]]
+
*[[魚平笊]](さかなひらざる)
*[[魚平笊]]
+
*[[貼り上受け]](はりじょううけ)
 
+
 
+
 
+
 
+
 
<br><br><br>
 
<br><br><br>
  

2016年6月23日 (木) 05:24時点における版


名称

笊(ざる)

笊(ざる)
径12.7cm×高20.5cm



概要

(ざる)は、竹で網状に編んだ器である。
重量が軽く、水切りにも使える多用途な容器である。






別名

  • 上受け(しょうけ)


よもやま話

  • 竹製品は、古来より日本が最も得意としてきた技術である。
桶や土器に比べて圧倒的に軽くて、様々な形に細工をすることができる。
現代でも、変わらず使い続けている民具の一つであろう。

竹製品には、笊と籠があるが、主に水切りや乾燥を行うために、仮置きするものを笊と言い、運んだり、保管したりするための容器は、籠と言っているが、用途の混在しているものも多い。
食器などを乾燥するための、水切籠(みずきりかご)は、水切笊(みずきりざる)と、言ってほしいものである。
広実敏彦 (トーク) 2016年6月16日 (木) 08:36 (JST)
  • 上方落語に「米揚げ笊(こめあげいかき)」という話がある。ザル屋が米揚げ笊を売りに来てその売り口が気に入って米揚げ笊を買うという話である。
ここでは米揚げ笊をいかきと言うが、笊(いかき)=ざるである。
Admin (トーク) 2016年6月23日 (木) 05:24 (JST)

関連項目