「飯籠」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(よもやま話)
(よもやま話: 投資を通しに修正)
32行目: 32行目:
 
<div class="yomoyama">
 
<div class="yomoyama">
 
通気性の良い布巾を水で濡らし、しっかり絞り、飯籠の中に敷いてから、ご飯を入れると、ご飯粒が竹の間に詰まらず、ご飯も乾燥しにくく便利である。<br>
 
通気性の良い布巾を水で濡らし、しっかり絞り、飯籠の中に敷いてから、ご飯を入れると、ご飯粒が竹の間に詰まらず、ご飯も乾燥しにくく便利である。<br>
風投資の良いところにつるしておくことが、とてもおいしい冷ごはんになるという。<br>
+
風通しの良いところにつるしておくことが、とてもおいしい冷ごはんになるという。<br>
 
主に、軒下に干していたが、井戸の中につるして、冷やしていたこともあるという。<br><br>
 
主に、軒下に干していたが、井戸の中につるして、冷やしていたこともあるという。<br><br>
夏場に使うのが、飯籠であるが、冬場は、お櫃に入れていた。<br><br>
+
夏場に使うのが、飯籠であるが、冬場は、[[お櫃]]に入れていた。<br><br>
もともと、釜で炊いたご飯を直接、茶碗につぎ分けることは、行儀が悪いとされていたが、飯籠やお櫃に入れることで、水分がこもらずにおいしく保存できる知恵であったのだろう。<br>
+
もともと、釜で炊いたご飯を直接、[[茶碗]]につぎ分けることは、行儀が悪いとされていたが、飯籠や[[お櫃]]に入れることで、水分がこもらずにおいしく保存できる知恵であったのだろう。<br>
<br>
+
 
:[[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]])
 
:[[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]])
 
<br>
 
<br>

2016年6月17日 (金) 19:06時点における版


名称

飯籠(めしかご)

目籠(めかご) 径23cm×高24cm



概要

飯籠(めしかご)は、夏場に、ご飯を入れて、保存するための籠。





別名

  • シタミ
  • メゴ
  • ツルジョウケ
  • アジカ
  • メシアジカ
  • ススマシ


よもやま話

通気性の良い布巾を水で濡らし、しっかり絞り、飯籠の中に敷いてから、ご飯を入れると、ご飯粒が竹の間に詰まらず、ご飯も乾燥しにくく便利である。
風通しの良いところにつるしておくことが、とてもおいしい冷ごはんになるという。
主に、軒下に干していたが、井戸の中につるして、冷やしていたこともあるという。

夏場に使うのが、飯籠であるが、冬場は、お櫃に入れていた。

もともと、釜で炊いたご飯を直接、茶碗につぎ分けることは、行儀が悪いとされていたが、飯籠やお櫃に入れることで、水分がこもらずにおいしく保存できる知恵であったのだろう。

広実敏彦 (トーク)


関連項目