「飯籠」の版間の差分

提供: HIMOROGI文化財Wiki
移動先: 案内検索
(概要)
(画像のキャプションを目籠から飯籠(めしかご)に変更した)
1行目: 1行目:
 
{{Stub}}
 
{{Stub}}
 
==名称==
 
==名称==
'''飯籠(めしかご)'''
+
<big>'''飯籠(めしかご)'''</big>[[File:mesikago1.JPG|右|サムネイル|300px|飯籠(めしかご) <br>径23cm×高24cm]]
[[File:mesikago1.JPG|右|サムネイル|300px|目籠(めかご) <br>径23cm×高24cm]]
+
<br>
<br><br>
+
<br>
  
 
==概要==
 
==概要==
'''飯籠'''(めしかご)は、夏場に、ご飯を入れて、保存するための籠。<br>
+
'''飯籠'''(めしかご)は、ご飯を入れて保存するための籠。<br>
 +
主に竹を編んだもので、特に夏場(梅雨から夏にかけての時期)ご飯が腐らないように、朝炊いたご飯を入れておく。また、釜で炊き上げたご飯を[[お櫃]]などに入れて保存するのは、炊き上がったご飯を直接つぎ分けることが行儀の悪いこととされたためでもあるが、容器の素材である檜(ひのき)や椹(さわら)によって作られている[[お櫃]]の木肌に蒸気を吸い取らせて、それで容器内に水分をこもらせずにおいしく保存するためでもあった。
 +
 
 +
飯籠は、籠の内部に敷き布を敷いてご飯をこの籠に入れ、風の通るところにつるして置くと腐らず美味しく食べられ、冷めたごはんでも美味しかったと聞く。
 +
 
 +
地域によっていろいろな形の飯籠が見られ、現代では保温ジャーや冷蔵庫がその代わりをするが、それ以前は家庭の必需品でありまた、習慣でもあった。
 +
 
 
<br><br>
 
<br><br>
 
<gallery caption="飯籠(めしかご)" widths="160px" perrow="4">
 
<gallery caption="飯籠(めしかご)" widths="160px" perrow="4">
30行目: 36行目:
 
:風通しの良いところにつるしておくことが、とてもおいしい冷ごはんになるという。<br>
 
:風通しの良いところにつるしておくことが、とてもおいしい冷ごはんになるという。<br>
 
:主に、軒下に干していたが、井戸の中につるして、冷やしていたこともあるという。<br>
 
:主に、軒下に干していたが、井戸の中につるして、冷やしていたこともあるという。<br>
:夏場に使うのが、飯籠であるが、冬場は、[[お櫃]]に入れていた。<br>
+
:夏場に使うのが、飯籠であるが、冬場は、ご飯を[[お櫃]]に入れていた。<br>
 
:もともと、釜で炊いたご飯を直接、[[茶碗]]につぎ分けることは、行儀が悪いとされていたが、飯籠や[[お櫃]]に入れることで、水分がこもらずにおいしく保存できる知恵であったのだろう。<br>
 
:もともと、釜で炊いたご飯を直接、[[茶碗]]につぎ分けることは、行儀が悪いとされていたが、飯籠や[[お櫃]]に入れることで、水分がこもらずにおいしく保存できる知恵であったのだろう。<br>
 
::[[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]])
 
::[[利用者:広実敏彦|広実敏彦]] ([[利用者・トーク:広実敏彦|トーク]])
58行目: 64行目:
  
 
[[Category:炊事用具]]
 
[[Category:炊事用具]]
 +
[[Category:竹細工]]
 
[[Category:食]]
 
[[Category:食]]
 
[[Category:生活]]
 
[[Category:生活]]
 
[[Category:民具]]
 
[[Category:民具]]

2016年6月26日 (日) 23:59時点における版


名称

飯籠(めしかご)
飯籠(めしかご)
径23cm×高24cm



概要

飯籠(めしかご)は、ご飯を入れて保存するための籠。
主に竹を編んだもので、特に夏場(梅雨から夏にかけての時期)ご飯が腐らないように、朝炊いたご飯を入れておく。また、釜で炊き上げたご飯をお櫃などに入れて保存するのは、炊き上がったご飯を直接つぎ分けることが行儀の悪いこととされたためでもあるが、容器の素材である檜(ひのき)や椹(さわら)によって作られているお櫃の木肌に蒸気を吸い取らせて、それで容器内に水分をこもらせずにおいしく保存するためでもあった。

飯籠は、籠の内部に敷き布を敷いてご飯をこの籠に入れ、風の通るところにつるして置くと腐らず美味しく食べられ、冷めたごはんでも美味しかったと聞く。

地域によっていろいろな形の飯籠が見られ、現代では保温ジャーや冷蔵庫がその代わりをするが、それ以前は家庭の必需品でありまた、習慣でもあった。



別名

  • シタミ
  • メゴ
  • ツルジョウケ
  • アジカ
  • メシアジカ
  • ススマシ


よもやま話

  • 通気性の良い布巾を水で濡らし、しっかり絞り、飯籠の中に敷いてから、ご飯を入れると、ご飯粒が竹の間に詰まらず、ご飯も乾燥しにくく便利である。
風通しの良いところにつるしておくことが、とてもおいしい冷ごはんになるという。
主に、軒下に干していたが、井戸の中につるして、冷やしていたこともあるという。
夏場に使うのが、飯籠であるが、冬場は、ご飯をお櫃に入れていた。
もともと、釜で炊いたご飯を直接、茶碗につぎ分けることは、行儀が悪いとされていたが、飯籠やお櫃に入れることで、水分がこもらずにおいしく保存できる知恵であったのだろう。
広実敏彦 (トーク)

関連項目