洗濯盥

提供: HIMOROGI文化財Wiki
2016年6月9日 (木) 17:02時点における広実敏彦 (トーク | 投稿記録)による版 (よもやま話)

移動先: 案内検索


名称

洗濯盥(せんたくたらい)

概要

洗濯盥(せんたくたらい)
洗濯盥(せんたくたらい)
洗濯盥(せんたくたらい)
洗濯盥(せんたくたらい)


洗濯盥(せんたくたらい)は、家庭で、洗濯をするとき、洗濯板を使って、行っていた。 昭和30年ごろから、洗濯機が普及し始めて、姿を消していった。

別名

タライ


よもやま話

洗濯板と寿司桶の区別がつきにくいが、底部が平らでべた沖になるものが寿司桶で、脚がついているものが、洗濯盥ではなかろうか。土間や庭での洗濯のとき、水が洗濯板の下をスムーズに通るようにである。


~~

関連項目